まだコロナ騒動が起きる前の今年2月にマイアミ浜オートキャンプ場へ行って以来、久々にクロンダイクで出撃してきました。
行ったのは、南光自然観察村。
関西では定番のキャンプ場です。
日産ノートで初キャンプ

実は、この車でキャンプするのは初めてでして、前の車はSUVやったので積載量大幅ダウンや思うてたんですが、Amazonで買った防水ルーフバックが思った以上に収納力がありまして、余裕で積載できましてん。
リンク
こんなことやったらもっと早よ買っといたらよかったわ。
天気予報大外れでクロンダイクがずぶ濡れ
現地の佐用町の天気予報は曇り、雨が降っても降水量1mmのはずが土砂降り、、、
防水のルーフバックで荷物は助かったけどテントはコットン幕のクロンダイク。。。何とかやまんかなぁと思いながら山崎IC降りてすぐのイオンで雨宿りしてましたんやけどやむ気配はおません。。。

仕方がないので覚悟決めてチェックインしましたら、みなさんもうお着きでして、ワテらが最後でした。
最後やったんですが、キャンプ場も土砂降りでして、テント張らずに車の中で待機されてる方も数組おられました。
ワテらも小降りになるまで待って「雨幕欲しいわぁ」って思いながら設営しました。
久々のクロンダイク!
やっぱりカッコよろしいわ!
この後も降ったりやんだりやったんですが、宴会幕のMSRのパビリオン風ネイチャーハイクでご馳走になりながらキャンプ談議で盛り上がり、焚き火で盛り上がり21時には息子と一緒に就寝。。。



息子の特性?それとも性格?
翌朝、日曜の天気予報は天気なはずがガッスガス。。。
たっぷり雨を吸い込んだコットンがチェックアウトの13時までに乾くのか不安に駆られながら朝食のホットサンドとコーヒーを。。。
そうこうしてたら晴れ間が出てきまして、息子と場内を散策。
お子さんも何人かおったんですけど、うちのぼっちゃん絡めませんで相変わらず固まってましたわ。
他の子たちは、子供同士で遊ぶんですけど、特性なのか性格なのか最近はこのあたりの境界がようわからんようになってきまして、やっぱり特性なんかなぁ。。。
ここのところの特性が薄らいだら、もっと人生が楽になるんですけどね。。。
今後の課題かなぁと思いながらも無理強いせず、ゆっくりでいいかなぁっと思ってます。
道の駅ちくさ
チェックアウト後、最寄りの道の駅ちくさで昼食を食べてたら綺麗な鳥が窓に何度も体当たり!

何をしたいのかわかりませんけど、何度も何度も体当たりしてました。
この道の駅、300円でデイキャンできるみたいで、広場でバーベキューされてるグループがおられました。
広場から河原に降りれるし、更衣室もあって夏に子供連れてきたら楽しいかも。。。

それで、クロンダイクはどうなったかといいますと、結局乾燥撤収できず、また後日乾燥キャンプしようと思ってます。
思うてるんですが電源付きキャンプ場、全然空いてません、、、ブームやからかな。