今年、小学一年生の息子、家庭学習の教材はポピーをしとります。

毎日コツコツこなしてまして、おとっつぁんの子供の頃と比べても頑張ってるなぁと思います。
おとっつぁんは、全然勉強してませんから、、、
実は息子、就学前は字に全く興味を示しませんで、周りの子が絵本を自分で読むのに息子は全然読めませんでした。
ひょっとしたらLDなんちゃうかと心配したんですが、無事、学校の勉強にも付いて行けてるようでホッとしています。
これも、ポピーで毎日コツコツして予習してるからかなぁと思ってます。
ASDの息子には予習が大事で、多分いきなり授業を受けても理解するのに時間がかかって厳しかったんちゃうかなと思います。。。
そんな息子なんですが当初はZ会とかスマイルゼミとかありますやろ、今流行りのタブレットで勉強するヤツ、、、
あれをやろうと思ってたんやけど、詳しく調べてみたらゲームもできるらしく、ASDの子はゲームにハマったらずっとしててやめられへんって話を聞きましてね。。。いやぁ、そりゃマズイわと思ってポピーにしましてん。
いつかは、スマホを持つやろからゲームする時が来るかなぁとは思うんですが、今ゲームにハマるのはマズイと判断しました。
もう少し大きくなって、もっと癇癪が落ち着いたら一緒にゲームにハマろうかなぁと思ってます。
たぶん、息子だけゲームにハマったらゲームやめるように注意しても効かんような気がしますので。。。
かな〜り脱線しましたけど、今日、ポピー12月号が届きまして、クリスマスツリーの付録が付いてましてん。
その付録を話しかけても聞こえんくらい過集中全集中して作ってまして、、、「やっぱりひとりでゲーム始めたらどっか違う世界に行ってまいそうやなぁ」と思いながら何してんのか覗いてみますと、ものすごく細かい絵をツリーに飾り付ける厚紙に書いてましてん。

どうです?絵がメッチャ細かいでしょ。

左からソリ、サンタクロース、トナカイみたいです。
三つともみんな細かい絵。
息子、不器用やと思ってたんやけど、細かい作業もできるようになってきたみたいです。